
2017年06月22日
位牌についてご存知ですか?
お盆の前でなかなかブログが更新できませんでした・・・
久しぶりの投稿です。
昨日は大雨と風で大変でしたね。
今日は皆さん知ってるようで知らない「お位牌」について投稿します。

位牌には色々と種類があって、黒い塗りの板に戒名を彫るものを板位牌と言います。
金箔を押したものや、


塗りや装飾が豪華なもの

消しの塗りであまり派手でないもの


これ以外にもかなりの種類の板位牌はありますが、これを使わないといけないというきまりはありませんが、
先祖からの種類や大きさにあわせたり、仏壇にあう位牌を用意される方が多いようです。
大きさは戒名を彫る塗りの部分の高さによって決まります。
3寸という大きさは1寸が約3センチですので戒名を彫る部分が9センチの位牌ということになります。
(仏壇業界では建築系と同じく尺を使っています。ですので20号の仏壇は幅が60センチの仏壇になります)
板の下の台座の部分は大きさは色々ですのでおうちにある位牌と同じ大きさの位牌を求める場合は、板の部分と、台座の部分、そしてどんな形をしているのか写真があった方がいいです。
位牌には精(しょう)が入っていますので、むやみに持ち出さないでくださいね。
板位牌は主に浄土真宗以外の方が使われます。
浄土真宗(大谷派(東)本願寺派(西))の方は専ら院号法名を軸にして使います。
院号法名がない方は回出位牌と言って板が何枚も入る位牌を使用します。



回出位牌も種類は色々ありますが主なものは
台座が一重の一重回出位牌

台座が二重の二重回出位牌です。

板位牌は種類大きさによって値段は違いますが、一万円位からあります。
回出位牌も同じよう一万円位からありますので、お気軽にお問い合わせください。
板位牌の場合戒名は彫ることが一般的です。

当店では位牌を彫る機械がありますので、難しい文字が無ければ最短一日で位牌を作ることができます。
ただし、文字を彫足す場合、字の大きさや位置決めがありますので最短でも2~3日お願いします。
(先程ほ書きましたが位牌は精が入ってますのでお寺で精を抜いてから持っていってくださいね。字体のこともありますので彫ってもらったところへ持って行ったほうがよいでしょう)
夫婦の場合は1つの位牌に2人の戒名を入れることが多いです。その場合片方を開けておきます。

わからないことがあればお気軽にご相談ください。
創業明治二十八年
愛知県岡崎市 仏壇仏具の専門店
びさん仏壇店 http://bisan-b.jp/
愛知県岡崎市本町通3-9
mail : info@bisan-b.jp
電 話 0564-21-3399
f a x 0564-24-3399
久しぶりの投稿です。
昨日は大雨と風で大変でしたね。
今日は皆さん知ってるようで知らない「お位牌」について投稿します。

位牌には色々と種類があって、黒い塗りの板に戒名を彫るものを板位牌と言います。
金箔を押したものや、


塗りや装飾が豪華なもの

消しの塗りであまり派手でないもの


これ以外にもかなりの種類の板位牌はありますが、これを使わないといけないというきまりはありませんが、
先祖からの種類や大きさにあわせたり、仏壇にあう位牌を用意される方が多いようです。
大きさは戒名を彫る塗りの部分の高さによって決まります。
3寸という大きさは1寸が約3センチですので戒名を彫る部分が9センチの位牌ということになります。
(仏壇業界では建築系と同じく尺を使っています。ですので20号の仏壇は幅が60センチの仏壇になります)
板の下の台座の部分は大きさは色々ですのでおうちにある位牌と同じ大きさの位牌を求める場合は、板の部分と、台座の部分、そしてどんな形をしているのか写真があった方がいいです。
位牌には精(しょう)が入っていますので、むやみに持ち出さないでくださいね。
板位牌は主に浄土真宗以外の方が使われます。
浄土真宗(大谷派(東)本願寺派(西))の方は専ら院号法名を軸にして使います。
院号法名がない方は回出位牌と言って板が何枚も入る位牌を使用します。



回出位牌も種類は色々ありますが主なものは
台座が一重の一重回出位牌

台座が二重の二重回出位牌です。

板位牌は種類大きさによって値段は違いますが、一万円位からあります。
回出位牌も同じよう一万円位からありますので、お気軽にお問い合わせください。
板位牌の場合戒名は彫ることが一般的です。

当店では位牌を彫る機械がありますので、難しい文字が無ければ最短一日で位牌を作ることができます。
ただし、文字を彫足す場合、字の大きさや位置決めがありますので最短でも2~3日お願いします。
(先程ほ書きましたが位牌は精が入ってますのでお寺で精を抜いてから持っていってくださいね。字体のこともありますので彫ってもらったところへ持って行ったほうがよいでしょう)
夫婦の場合は1つの位牌に2人の戒名を入れることが多いです。その場合片方を開けておきます。

わからないことがあればお気軽にご相談ください。

愛知県岡崎市 仏壇仏具の専門店
びさん仏壇店 http://bisan-b.jp/
愛知県岡崎市本町通3-9
mail : info@bisan-b.jp
電 話 0564-21-3399
f a x 0564-24-3399
2017年04月15日
ブログはじめました
ブログはじめました。
岡崎市で120年続く仏壇屋です。
新品の仏壇の販売や仏壇の洗濯をしています。
仏壇の洗濯(クリーニング)は全てを専門の業者に丸投げしてしまう仏壇店もある中、当店は全て当社で行ってます。
ですので、新聞などで格安をうたう業者より安く、信頼のおける仕事を行ってます。
写真は現在依頼されている大佛三方の洗濯です。
昭和14年に当店でお買い上げいただいた仏壇です。
仏壇の洗濯で他店で見積もりされた方、見積もり無料ですので一度当店にお電話ください。

愛知県岡崎市 仏壇仏具の専門店
びさん仏壇店 http://bisan-b.jp/
愛知県岡崎市本町通3-9
mail : info@bisan-b.jp
電 話 0564-21-3399
f a x 0564-24-3399