2017年11月29日

神棚ってどこに売ってるの?どうやっておまつりするの?

この頃は少し暖かい日が続いていますが、今日は夕方から小雨が降り寒くなってきました。

明日から寒くなっていくみたいなので体調管理には気を付けましょう。

さて、この頃、仏壇の洗濯や新調で納品するのですが、新築のお宅が多く、お客様から「神棚ってどこに売ってるの」って聞かれます。



神棚って実は仏壇店で扱ってるんですよね。

で、家で神棚をおまつりする場所は仏壇の横の上部が多くどんな大きさのものを入れたらよいかわからない方が多く、ホームセンターなどで買った神棚だと高さや幅がわかりづらくて躊躇される方が多いみたいです。

そんな時は仏壇店に相談してみてください。色々な高さや種類の神棚を取り扱っていますので納得のいく神棚が手に入ります。

あと、設置場所に悩んでいる方もみえますが、目の高さより上でお札が南か東に向くのが一般的ですが、家の間取りによってはおまつりするのにふさわしい場所であれば良いそうです。

お札の飾り方は中央が最上位なので伊勢神宮のお札様を、その次が向かって右ですので氏神様を、その次が左側ですので自分が崇敬する神社のお札をおまつりします。



神社にお参りした時に受けたお札は左の札の後ろへおまつりします。

神棚にお供えする神具は



が一般的で

榊立(榊を対でおかざりします)



お神酒壺



水玉(お水をお供えします)



ぬり皿(洗米、お塩をお供えします)




1日と15日に榊を交換するとよいとこの地方では言われていますので、月に2回は榊を交換しましょう。

当店ではこのように神祭具も取り扱っていますので何なりとご相談ください。

商品がない場合でも1,2日で取り寄せ可能です。


  

Posted by びさん仏壇店 at 18:55Comments(0)神棚